純正ナビは走行中映像が映らなくなり、操作もできない為
同乗者を退屈にさせてしまっている。走行中にナビのセットを
助手席の人に頼めないくて困っているという方に誰でも簡単に
取り付けする事のできるナビキャンセラーの取り付け方法と
カーナビ本体の取り外し方がわかりやすく説明されている
動画を紹介します!
今回動画内で取り付けられている商品!
今回動画内で実際に取り付けられている商品はこちらです!
取り付けはナビに接続されているコネクターを一本外して、こちらの
ナビキャンセラーのコネクターを割り込ませて取り付けるだけなので
簡単に取り付けられると思います!
交換作業動画!
助手席側ピラーの取り外し方 1:00~
エアコンパネルの取り外し方 1:45~
カーナビ本体の取り外し方 2:41~
ナビキャンセラーの取り外し方 3:41~
外した部品の戻し方 4:28~
ピラーのパネルは脱着にコツが必要?
カーナビ本体を外す為に助手席側のピラーパネルからエアコンパネルまで
取り外す必要があり、そこまで取り外してようやくカーナビ本体を取り外す事が
できます。
ピラーのパネルには特殊なピン使用されている為、取り外す際は手前に引っ張って
隙間を開けた後上に引きながら取り外す必要があります。
ピラーのパネル取り付け時には車体側に残ったピンを内装外しやマイナスドライバー
などを使用して取り外した後、パネル側に取り付ければ車体に取り付ける事ができます。
作業に必要な工具は?
作業に必要な工具を紹介します。
ナビ本体の上側のパネルを取り外す際や、ピラーのパネルを固定しているピンを
取り外すのに内装外し、もしくはマイナスドライバーが必要です。
内装外しは樹脂製と金属製がありますが、樹脂製は内装などに傷を付けづらく
金属製は強度があるのである程度力を入れて使用しても内装外しが破損しずらいです。
好みによって使い分けてください。金属製の内装外しやマイナスドライバーを
使用する時は、工具を当てる場所などにマスキングテープなどで養生をしてから
作業を行う事をおすすめします。
カーナビ本体はボルトの頭が10mmサイズのボルトで固定されているので
10mmのソケットをラチェットレンチに取り付けて外しましょう。
コメント